子育てと両立できる!扶養内で働ける事務スタッフ★募集★

子育てと両立しながら安心して働ける!扶養内ワーク歓迎

「子育てや家庭の事情で、急に休まなければならないときに迷惑をかけてしまうのでは?」
ご安心ください。お子さんの体調不良や学校行事は 家庭を最優先 にしていただいて大丈夫です。実際に子育て中のスタッフも在籍しており、互いにフォローしながら働いています。

長いブランクがあるし、パソコン操作もあまり自信がない…。」
必要なのは WordやExcelでの文字入力、メールでのやり取り程度 の基本操作です。特殊なシステムや申請処理の作成方法などは入所後に丁寧にサポートします。ブランクがあっても安心して取り組めるように、わかりやすいマニュアルや研修体制を整えています。

「行政書士事務所って難しそう。資格もないし、専門知識がないと仕事についていけないのでは?」
資格や法律の知識は まったく不要 です。スタッフの多くが未経験からのスタートです。最初は簡単な書類提出や事務作業から始め、少しずつ業務を覚えていただければ大丈夫です。

募集概要

求人対象

・9-14時で勤務できる方

・週4日勤務できる方(水曜日・土日祝日を除く)

・長期にわたって勤務できる方

・お子さんの体調不良や学校行事は優先OK

・残業なしで家事との両立も安心

※小さいお子さんがいる方や、学校行事のある場合は、家庭の事情を優先して頂いて構いません。保育園のお子さんがいる方に働いて頂いたこともあるので、小さいお子さんの事情には特に配慮します。

応募資格

行政書士資格はなくてもOK。資格試験の勉強中の方なども応募可。

士業事務所未経験可。

給与

時給1,200円~(例:月10万円前後)

※交通費全額支給

※行政書士試験合格者は優遇あり。扶養内で安心して働ける範囲に調整可能。

正社員登用制度

当事務所では正社員登用制度は設けていません。その代わりに「扶養の範囲内で、長く安定して働きたい」という方にぴったりの環境をご用意しています。子育てや家庭との両立を大切にしながら、パート勤務として無理なく続けていただける職場です。

※長期で働ける人を歓迎しています。

応募方法 まずは、履歴書および職務経歴書を添付のうえ、「saiyou02★smart-side.jp」にメールするか(★を@に変更してください)か、もしくは、このホームページの問い合わせフォームからご連絡を頂ければ、履歴書・職務経歴書の送付について、ご案内させていただきます。
所在地

〒112-0002

東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601

そのほか

事務所の雰囲気や業務の内容は、Twitter・YouTubeからでも、確認することができます。

https://twitter.com/smartside_staff

https://www.youtube.com/@smart-side

30代・40代 子育て世代の不安を解消

行政書士法人スマートサイドでは、一緒に働いてくれる仲間を募集しています。もしかして、職場や仕事をお探しの際に、以下のようなことをお考えではないですか?

子供も、小学校や保育園に慣れてきたし、平日の昼間は時間が空いているので、短い時間でよいので、扶養の範囲内で働けるところは、ないかしら?
学生のころ、法律の仕事に興味があって行政書士資格の勉強をしていたけど、いまはまったく生かせていない。勉強したことを生かせる法律系の職場で働きたい。
過去に、事務仕事やデスクワークの経験があるので、家の近くで、通勤に便利なところで、事務の仕事を探している。できれば子育てに配慮があるとうれしいです。

長期間のブランクがあったり、家庭の事情との両立が必要であったり、短時間でしか働けないとなると、求人に応募したくても、不安や戸惑いが大きく、今一歩が踏み出せずにいるのかもしれませんね。

特に小さいお子さんがいる場合や家庭の事情を優先させたい場合、なかなか、条件に合ったところがなくて、苦労しているという人も多いと思います。

ましてや、行政書士事務所での勤務となると、「敷居が高そう」「資格がないと無理そう」「難しい法律論には、ついていけない」など、負のイメージを持たれている人もいるかもしれません。そもそも「行政書士ってどんな仕事をしているの?」というところから、疑問がわいてくることもあるでしょう。

このページでは、そんな不安や疑問を解消していただくために、

3つの動画をご紹介しているとともに、「おもな業務内容」や「もとめる人材」や「事務所のアピールポイント」について、詳しく記載しています。不安や疑問は、このページやYouTube動画で解消して、ぜひ、今回の求人にご応募いただければと思います。

ご応募については、履歴書および職務経歴書を添付のうえ、「saiyou02★smart-side.jp」にメールする(★を@に変更してください)か、もしくは、このホームページの問い合わせフォームからご連絡を頂ければ、履歴書・職務経歴書の送付について、ご案内させていただきます(※お電話での問い合わせは、受け付けておりません)。

【第1弾】子育てと両立!扶養の範囲内で働く行政書士補助者募集

今回の募集の中身である「募集の概要」や「主な業務内容」を簡単に説明しています。勤務条件や事務所の場所等、応募にあたっての基本的なことを確認してみてください。

【第2弾】ワークライフバランスを重視するあなたへ|応募の不安を解消

実際に採用が決まったらどういった働き方になるのか?「とあるスタッフの1日」や「よくいく役所ベスト3」などをご紹介。ご応募前の不安の解消にお役立てください。

【第3弾】事務所内部を大公開!気になる疑問を全て解決!

どうしても気になる!事務所の内部や面接の際にお伝えする事項を、大公開。ご応募いただくにあたって重要なことをお話しています。ぜひ、ご視聴ください!

採用までの流れ

応募してみたいけれど、履歴書を送ったあとどうなるんだろう…。すぐに返事が来なかったらどうしよう。面接って、どんなことを聞かれるのか不安だし、専門的な質問をされたら答えられないかもしれない…。採用までの流れが自分に合うのか、途中でつまずいてしまわないか、本当に大丈夫かな…。
ご安心ください。応募から採用までの流れは、とてもシンプルです。履歴書をメールで送っていただいたら、書類選考の結果は必ずメールでご連絡します。面接では専門的な知識を問うことはありません。これまでのご経験や働き方の希望をお聞きするだけです。段階を踏んで丁寧にご案内しますので、安心してご応募ください。
現在、行政書士法人スマートサイドでは、以下の条件に該当する方を募集しています

  • 9時-14時(休憩なし)で勤務できる方
  • 水曜日を除く週4日勤務できる方(月・火・木・金)
  • 長期にわたって勤務できる方

※小さいお子さんがいる方や、学校行事のある場合は、家庭の事情を優先して頂いて構いません。保育園のお子さんがいる方に働いて頂けるように、小さいお子さんの事情には特に配慮します

1.応募

応募はとても簡単!履歴書と職務経歴書をメールするだけ。郵送は不要です(saiyou02★smart-side.jpにメールしてください。★を@に変更してください)。

2.書類選考

履歴書や職務経歴書をもとに、書類選考を行います。書類選考を通過された方には、一次面接のご案内をメールします。

3.面接

書類選考を通過した方には、一次面接を行います。面接の際には、「過去の職歴」「弊所求人に興味を持った理由」「行政書士事務所で働きたいと思ったきっかけ」など、一般的な事項についての質問を行います。行政書士業務の専門的な知識についての事前準備は必要ありません。また、採用された際の条件(時給、勤務時間、勤務日数)のすり合わせや、事務所内のご案内をさせていただきます。

一次面接を通過された方には、後日、二次面接を実施します。パソコンのスキルについて、確認をさせていただきます。

  • 役所のホームページ上にある「手引き」や「申請書類」をダウンロードできるか?
  • ダウンロードした「ワード」「エクセル」「PDF」をプリントアウトしたり、デスクトップ上に保存できるか?
  • 新規にフォルダーを作成し、パソコン上の指定の場所に、名前を付けて保存できるか?
  • 簡単な、ワード入力、エクセル入力ができるか?

といったように、難しい操作ではなく、基本的な点を、実際に業務で使うパソコンを使用しながら、確認をさせていただきます。

4.採用

面接に合格した方は、採用となります。実際に働き始めるお日にちを調整させていただきます。

主な業務内容

「行政書士事務所って、役所に行ったりお客さまと話したりするイメージがあります。いきなり外出業務やお客様対応を任されるのは不安です…。」
「ご安心ください。最初は事務所内での簡単な入力作業や書類整理など、事務中心の業務からスタートします。外出やお客様対応は、仕事に慣れてから少しずつお願いしていきますので、段階を踏んで安心して学べます。」

採用された方には、行政書士法人スマートサイドの行政書士補助者として、以下の業務を行っていただくことになります。なお、業務や所内のイベントについては、随時、X(旧ツイッター)に投稿しています。興味のある人は、ぜひ、行政書士法人スマートサイドの公式Xもご覧ください(https://twitter.com/smartside_staff)

(お客さまとの打ち合わせ)
(都庁への申請手続き)
(神奈川県庁への申請手続き)
(東京法務局での書類取得)
行政書士法人スマートサイドでのお仕事は、いきなり役所への外出やお客様対応をお任せすることはありません。最初は事務所内での簡単なパソコン入力や書類整理、郵便物の受け取りなど、事務中心の業務からスタートしていただきます。徐々に仕事に慣れてきた段階で、都庁や市役所への書類提出、必要に応じたお客様対応などをお願いしていく流れです。ですから「未経験で不安」「ブランクが長くて心配」という方も安心してください。入所後は丁寧にサポートしながら段階を踏んで成長していける環境を整えています。無理のないステップアップができるので、家庭との両立を大切にしながら、少しずつ自分のペースでお仕事に慣れていただけます。

・都庁や県庁などへの書類提出業務

都庁や県庁に申請書類の提出を行っていただきます。東京都庁はもちろんのこと、埼玉県庁、神奈川県庁、千葉県庁など東京都近隣の県庁に行って頂くこともあります。

・法務局や市役所、区役所からの書類の取得

住民票や納税証明書などの書類を、市役所・税務署などに行って、取得して頂きます。業務に慣れてきたら「取得のための申請書類や委任状など」の作成も覚えていただきます。

・事務所内の補助業務

備品の購入、事務所内の掃除、宅配便の受け取りなども、行っていただきます。「郵便局に行って切手の買い出し」をしたり、「文房具などの備品を購入」したり、「宅配便を出しに行く(または受け取る)」といったどれも簡単な作業です。

・その他

業務に慣れてきたら、顧客からメール対応、申請書類の作成、お客様との打ち合わせの同席など、実際の行政書士実務を徐々に学んでいただくことになります。

「私は法律を学んだ経験もなければ、行政書士の資格も持っていません。正直、応募しても大丈夫なのか不安です。事務の経験はあるけれど、“行政書士事務所”と聞くと専門的な知識が必要そうで、自分にはハードルが高いのではないかと思ってしまいます。書類の書き方ひとつ間違えてはいけない仕事に、自分が本当に対応できるのか…やっていけるのか…正直とても心配です。
大丈夫です。資格や専門知識はまったく不要です。スタッフの多くも未経験からスタートしました。また、法律知識や行政書士資格がなくても、お仕事ができるように、「最初は事務中心→徐々に外出業務→慣れたらお客さま対応」という流れを取り入れています。まずは事務所内で簡単な作業から始め、少しずつ学んでいただければ大丈夫です。
業務ステップアップの流れ
STEP1

まずは事務所内の簡単なお仕事から


  • パソコンでの文字、数字入力
  • お問い合わせメールの初期対応
  • 郵便物の受け取りや発送

行政書士業務が未経験の方でも、簡単なパソコン操作さえできれば、すぐに取り組める内容なので安心です。

STEP2

外出を伴う業務にチャレンジ


  • 都庁や県庁への書類の提出
  • お客さまの会社に訪問する際の同行
  • 申請書類の作成補助

慣れてきたら、少しずつ外出業務もお願いしていきます。お客さまの元へは、2人体制で訪問します。

STEP3

専門性のある業務へのステップアップ


  • お客さまとのメールでのやり取り
  • お客さまとの打ち合わせに同席」
  • 簡単な申請や届出書類の作成

一歩ずつ成長しながら、やりがいの感じられる仕事、お客さまから感謝される仕事へとつながっていきます。

業務の内容は、随時、X(旧ツイッター)にも投稿しています。興味のある方は、ぜひ、行政書士法人スマートサイドの公式Xもご覧ください。

求める人材

法律知識や行政書士業務の知識はなくてもOK

行政書士事務所の補助業務ですが、法律知識や行政書士業務の知識は必要ありません。むしろ、何もないところから、一生懸命に業務を学び、成長していけるような、向上心のある方を求めています。なお、行政書士試験の受験生や合格者を優遇いたします。

パソコンスキルのある方

簡単な書類作成や書類の管理は、補助者の方にやって頂くメイン業務となります。「ワードやエクセルの入力が遅い、不正確、誤字脱字が多い、保存の仕方がわからない」ということだと業務に支障が出ますので、基本的なパソコンスキルを身に着けている方を求めています。

既存スタッフと協力しあいながら協調性をもって働ける方

弊所で取り扱っている仕事は、どれも単独行動で成果を出せるものではありません。みんなで協力しあいながら、コミュニケーションをとりつつ、協調性をもって作業することが大事な業務です。わからないことがあれば、教えあったり、助け合ったりすることで、作業がはかどりますので、独自性のある方より、協調性のある方を求めます。

事務所のアピールポイント

この事務所のアピールポイントは、なんといっても「文京区小石川1丁目といった立地条件」と「築10年のデザイナーズマンション」の2点です。

立地条件

南北線、大江戸線、丸の内線の後楽園駅からすぐです。三田線の春日駅の真上です。事務所のすぐ下が、地下鉄の出入り口になっているため、雨が降っていても、東京都庁への申請は、傘なしで行くことができます。また、事務所のすぐ隣は、公園になっていて、緑豊かな静かな場所で仕事をすることができます。

築10年のマンション

事務所のあるル・ビジューは、オートロック・宅配ボックス付き、打ちっ放しの築10年のデザイナーズマンションです。建物自体がきれいであるのみならず、室内もかなりきれいに整頓していますので、「書類が山積みになっている」「ほこりがたまっている」「薄汚れている」といったことがありません。

求人に興味を持って下さった皆様へ

ぜひ、私たちと一緒に働いてみませんか?まずは、弊所の求人にご興味がある方、質問事項や確認事項がある方は、メールにてご連絡ください(※電話連絡は不可)。

履歴書および職務経歴書を添付のうえ、「saiyou02★smart-side.jp」にメールするか(★を@に変更してください)か、もしくは、このホームページの問い合わせフォームからご連絡を頂ければ、履歴書・職務経歴書の送付について、ご案内させていただきます

最後までお読みいただきありがとうございます。行政書士法人スマートサイドの代表の横内です。私はこの事務所で以下の3つの実現を目指しています。それは

  • 安全(Anzen)
  • 安心(Ansin)
  • ポジティブ(Positive)

ローマ字の頭文字をとって「A・A・P」と言ったりします。誰でも「安全に」「安心して」「積極的に」働ける職場です。行政書士の仕事は、お客さまから大事な書類を預かったり、お客さまの会社の許認可を代理で取得したり、申請書類の書き間違えや入力ミスが許されない、緊張感のある仕事です。

その一方で、「大きな案件を完了したときの達成感」や「お客さまに代わって難易度の高い手続きを無事に終わらせることができたときのうれしさ」は、ほかの仕事ではなかなかあじわうことのできない醍醐味といってよいかもしれません。

そういった意味で、とてもやりがいのある仕事といってよいでしょう。私たち行政書士法人スマートサイドは、とりわけ、建設業許可や入札参加資格申請において、専門特化し、ほかの事務所ではできないような複雑な手続きを得意とした事務所です。

今回の求人にご応募いただく皆さんには、ゆくゆくは、専門家としてお客さまに貢献できるような人材に育っていってほしいと願っています。

行政書士資格や法律知識はなくて構いません。行政書士事務所での勤務経験も不問です。むしろ、「家が近い」「家庭との両立をしたい」という人を歓迎します。弊所の仕事に興味がある人は、ぜひ、ご応募ください。履歴書および職務経歴書を添付のうえ、「saiyou02★smart-side.jp」にメールするか(★を@に変更してください)か、もしくは、このホームページの問い合わせフォームからご連絡を頂ければ、履歴書・職務経歴書の送付について、ご案内させていただきます。

それでは、みなさんからのご応募をお待ちしております。

ご相談の予約・お問い合わせ
お電話でのご相談の予約

「ホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日7:00-15:00(土日祝休み)
メールでのご相談の予約・お問い合わせ

    選択してください(必須)
    相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の確保の見地から、初回に限り、1時間11.000円の相談料を頂いています。


    行政書士法人スマートサイド(以下、「当社」という。)は,ユーザーの個人情報について以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」という。)を定めます。本ポリシーは、当社がどのような個人情報を取得し、どのように利用するか、ユーザーがどのようにご自身の個人情報を管理できるかをご説明するものです。

    【1.事業者情報】
    法人名:行政書士法人スマートサイド
    住所:東京都文京区小石川1-3-23 ル・ビジュー601
    代表者:横内 賢郎

    【2.個人情報の取得方法】
    当社はユーザーが利用登録をするとき、氏名・生年月日・住所・電話番号・メールアドレスなど個人を特定できる情報を取得させていただきます。
    お問い合わせフォームやコメントの送信時には、氏名・電話番号・メールアドレスを取得させていただきます。

    【3.個人情報の利用目的】
    取得した閲覧・購買履歴等の情報を分析し、ユーザー別に適した商品・サービスをお知らせするために利用します。また、取得した閲覧・購買履歴等の情報は、結果をスコア化した上で当該スコアを第三者へ提供します。

    【4.個人データを安全に管理するための措置】
    当社は個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス・改ざん・漏えい・滅失及び毀損から保護するため全従業員及び役員に対して教育研修を実施しています。また、個人情報保護規程を設け、現場での管理についても定期的に点検を行っています。

    【5.個人データの第三者提供について】
    当社は法令及びガイドラインに別段の定めがある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。

    【6.保有個人データの開示、訂正】
    当社は本人から個人情報の開示を求められたときには、遅滞なく本人に対しこれを開示します。個人情報の利用目的の通知や訂正、追加、削除、利用の停止、第三者への提供の停止を希望される方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【7.個人情報取り扱いに関する相談や苦情の連絡先】
    当社の個人情報の取り扱いに関するご質問やご不明点、苦情、その他のお問い合わせはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

    【8.SSL(Secure Socket Layer)について】
    当社のWebサイトはSSLに対応しており、WebブラウザとWebサーバーとの通信を暗号化しています。ユーザーが入力する氏名や住所、電話番号などの個人情報は自動的に暗号化されます。

    【9.cookieについて】
    cookieとは、WebサーバーからWebブラウザに送信されるデータのことです。Webサーバーがcookieを参照することでユーザーのパソコンを識別でき、効率的に当社Webサイトを利用することができます。当社Webサイトがcookieとして送るファイルは、個人を特定するような情報は含んでおりません。
    お使いのWebブラウザの設定により、cookieを無効にすることも可能です。

    【10.プライバシーポリシーの制定日及び改定日】
    制定:令和6年7月1日

    【11.免責事項】
    当社Webサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当社Webサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
    当社は、利用者が当社Webサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

    【12.著作権・肖像権】
    当社Webサイト内の文章や画像、すべてのコンテンツは著作権・肖像権等により保護されています。無断での使用や転用は禁止されています。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    ページトップへ戻る