令和7.8年度:東京都入札資格|受付票・結果通知書の印刷方法
ご用意いただくもの 電子証明書(ICカード) ICカードリーダ PIN(暗証番号)の通知書 まず初めに、注意事項 電子証明書の有効期間が切れていないことを確認してください。 ICカードリーダに電子証明書を差し込んで、PC…
【産廃サポート】産廃講習会の受講申込の代行
産業廃棄物収集運搬業の許可を取得するには、まず何をすべきか、ご存知でしょうか?産業廃棄物収集運搬業の許可を取得するには、日本産業廃棄物処理振興センターの産廃講習会を受講のうえ、講習会受講の修了証を取得する必要があります。…
【入札サポート】電子証明書/ICカードリーダ取得代行
東京都および東京都内23区市町村の入札参加資格を取得するには、事前に電子証明書とICカードリーダを購入し、パソコンの設定(ソフトのインストールや動作確認)を行わなければなりません。 この電子証明書およびICカードリーダは…
【建築士事務所サポート】建築士事務所登録
「建築士の資格を持っている人を採用した」「建築士事務所登録をしたい」「建設業許可と一緒に、建築士事務所登録ができないか?」とお考えの方はいらっしゃいませんか?建築士の資格を持っている方が、会社にいるのに建築士事務所登録を…
【産廃サポート】産業廃棄物収集運搬業許可の「積替え保管あり」の申請代行
産廃収集運搬業の積替保管ありの許可が必要な方はいらっしゃいませんか?「積替え保管なし」の申請を行う行政書士事務所はたくさんあっても、「積替え保管あり」の申請を行う行政書士事務所は、多くないですね。「積替え保管あり」の申請…
【産廃サポート】産廃許可(1都3県同時取得)の申請手続きのご案内
☑ 産業廃棄物収集運搬業の許可が、早く欲しい ☑ 東京都だけでなく、神奈川県・埼玉県でも取得したい ☑ 申請手続きを全て、外部の専門家にお任せしたい という方はいらっしゃいませんか?産業廃棄物収集運搬業の許可は、排出元の…
【建設サポート】建設業許可の更新・変更届関連
建設業許可を取得できれば、とりあえず、一安心です。ですが、許可を取得したのに、数年も経たないうちに「許可が無くなる」なんてことは絶対に避けたいですね。たしかに、建設業許可を取得すれば一時的に500万円以上の工事を行うこと…
【建設サポート】公共工事入札
「入札参加資格を取得して公共工事を受注したい」「都や区から入札資格を持ってくださいと頼まれている」といった事業者さまはいらっしゃいませんか?公共工事を受注するには、入札参加資格が必要です。入札参加資格を取得するには、入札…
【建設サポート】経営事項審査関連
「経営事項審査を受けたい!」「経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書が欲しい」「取引先から、経営事項審査の結果を提示するように言われている」といった理由で、弊所に経営事項審査のご相談にいらっしゃる事業者さまは多いです…
【建設サポート】建設業許可関連
「元請から『建設業許可を取得して欲しい』と催促されている」「建設業許可がないと、現場に入れない…」「取引先から、『いい加減、許可を取って』と言われている」様々な理由で建設業許可を取りたがっている事業者さまがい…
ご相談の予約・お問い合わせ
- 手続きに関する電話での無料相談は承っておりません。 質問や相談は、すべて事前予約制の有料相談をご案内させて頂きます。
- 詳しくは事前予約制の有料相談についてのご案内をご確認ください。
お電話でのご相談の予約
メールでのご相談の予約・お問い合わせ